物理学 量子計算について 我々が認識している時間と量子力学で想定されている時間という概念が異なるものであることを前回の投稿で述べた。この観点から、量子計算についてどのような仕組みで考えられているのか説明を試みる。 2024.11.11 物理学
解析学 シュレディンガー方程式の数値解法 シュレディンガー方程式の数値解法として有限差分法について説明する。自由粒子と一次元のクーロンポテンシャルがある場合について、計算した結果を例示する。 2024.10.10 解析学
解析学 球面における距離 球面における距離について考察を行い、ユークリッド空間上の距離と性質を比較する。重力やクーロンポテンシャルにおける距離は正確にはユークリッド空間上の距離ではなく、球面における距離の近似なのかもしれないという仮説を提示する。 2024.10.01 解析学
物理学 1次元空間における重力 空間が一次元である場合の重力について考察する。これを2次元にした場合にどうなるか、3次元にした場合にどうなるかと拡張していけば重力の本質にたどり着けるのではないかと考える。 2024.09.23 物理学
解析学 常微分方程式の数値解法 初期条件付きの常微分方程式の数値解法として、オイラー法とルンゲ・クッタ法について概要を説明する。解析解を求められない方程式については数値解法を用いて説明していくことになるだろう。 2024.09.17 解析学